佐藤春夫について
明治25年(1892年)和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)に生まれました。
医師である父・豊太郎が文芸にも造詣が深くまた、当時木材業で栄えた新宮には大石誠之助、西村伊作、沖野岩三郎ら先進的な文化人が活発に活動していました。
そうした環境の中で春夫は文学少年として成長していきました。
明治43年(1910年)、中学卒業と同時に上京。慶應義塾大学予科文学部に入りますが、のちに中退。
雑誌「三田文学」「スバル」などに詩歌を発表、また「西班牙犬の家」を発表してその才能が注目されつつありましたが、大正7年(1918年)、
谷崎潤一郎の推挙により文壇に登場、以来『田園の憂鬱』『お絹とその兄弟』『美しき町』などの作品を次々に発表してたちまち新進流行作家となり、
芥川龍之介と並んで時代を担う2大作家と目されるようになりました。
その著作は多様多彩で、詩歌(創作・翻訳)、小説、紀行文、戯曲、評伝、自伝、研究、随筆、評論、童話、民話取材のもの、外国児童文学翻訳・翻案などあらゆるジャンルにわたっています。
昭和39年5月6日、自宅でラジオ録音中、心筋梗塞のため72歳で死去しました。
主な作品
・殉情詩集
・南方紀行
・都会の憂鬱
・詩文集『我が一九二二年』
・侘しすぎる
・李太白
・訳書『ピノチオ』
・女誡扇綺譚
・佐藤春夫詩集
|
・蝗の大旅行
・退屈読本
・文芸一夕話
・厭世家の誕生日
・支那童話集
・神々の戯れ
・訳詩集『車塵集』
・更生記
・心驕れる女
|
・詩集『魔女』
・維納の殺人容疑者
・みよ子
・ぽるとがる文
・閑談半日
・掬水譚
・絵本FOU
・熊野路
・泰淮画舫納涼記
|
略年譜
- 1892(明治25)年
- 和歌山県新宮市船町に生まれる
- 1897(明治30)年
- 新宮市登坂(熊野病院)に移転
- 1904(明治37)年
- 和歌山県立新宮中学校に入学
- 1909(明治42)年
- 与謝野寛が来熊。その影響を受け、終生、師とあおぐことになる
- 1910(明治43)年
- 和歌山県立新宮中学校を卒業、慶応義塾大学に入学(のち中退)
- 1915(大正4)年
- 第2回二科展に入選する。以後、翌年、翌々年にも入選
- 1918(大正7)年
- 谷崎潤一郎の推薦により文壇にデビュー
(その後『田園の憂鬱』など続々と作品を発表、流行作家の地位を築く)
- 1921(大正10)年
- 『秋刀魚の歌』を発表。処女詩集『殉情詩集』を刊行
- 1927(昭和2)年
- 東京の関口町(現文京区関口)に、新築中の住居が完成する
- 1929(昭和4)年
- 訳詩集『車塵集』を刊行
- 1930(昭和5)年
- 谷崎潤一郎前夫人・千代と結婚
- 1932(昭和7)年
- 長男・方哉誕生
- 1935(昭和10)年
- 芥川賞の選考委員になる
- 1936(昭和11)年
- 文化学院の文学部長になる
- 1948(昭和23)年
- 芸術院会員となる
- 1951(昭和26)年
- 新宮市歌を作詞
- 1953(昭和28)年
- 第4回読売文学賞(詩歌賞)を受賞
- 1955(昭和30)年
- 第6回読売文学賞(小説賞)を受賞
- 1957(昭和32)年
- 新宮を舞台に『わんぱく時代』を発表
- 1959(昭和34)年
- 勝浦駅前に『秋刀魚の歌』、速玉大社境内に『望郷五月歌』の詩碑を建立
- 1960(昭和35)年
- 第20回文化勲章を受賞、新宮市の初代名誉市民となる
- 1964(昭和39)年
- 自邸において録音中に急逝する(72才)
- 1966(昭和41)年
- 新宮市民会館前に筆塚建立
- 1989(平成1)年
- 東京の春夫邸を新宮市に移築し、佐藤春夫記念館オープン
- 1990(平成2)年
- 佐藤春夫記念館、芦屋市・谷崎潤一郎記念館と姉妹館提携を結ぶ
- 1989年(平成元年)
- 東京の春夫邸を新宮市に移築し、佐藤春夫記念館を開館。
- 1990年(平成2年)
- 佐藤春夫記念館、芦屋市・谷崎潤一郎記念館と姉妹館提携を結ぶ。