5) もっと詳しく知るために |
5-b 西村伊作についての論文、紹介、他
・彼について断片的に取り上げたものは数多くありますが、まとまった論文、紹介などは次のようです。まず建築関連では
藤森照信「西村伊作 素人であることを生きた建築家」『新建築住宅特集』 1995
田中修司 『西村伊作の研究』東京大学学位請求論文1997
田中修司「西村伊作の研究」『日本建築学会近畿支部研究報告集』
『日本建築学会大会学術講演梗概集』1989から1995の間に7稿
菊池重郎「西村伊作と文化住家」『建築界』1970 7,9,10号
その他、田中修司が『熊野誌』(新宮市立図書館)に1990から1995まで発表した5稿がある。
・彼の活動を総合的に捉えたものとして次のようなものがあります。
藤森照信「大正の夢を生きる」『芸術新潮』1997.10
加藤百合『大正の夢の設計家 西村伊作と文化学院』朝日選書394 1990
・特に教育に関する活動を扱ったものとしては
平沢信康「西村伊作と文化学院 日露戦争後における脱国家意識の成長と大正期自由教育」『教育学研究』1983
寺崎昌男「孤立する自由主義教育 手塚岸衛と西村伊作」長尾等編『日本教育史』有斐閣 1979
中野光「脱俗と叛骨の自由主義者 西村伊作」『教育改革者の群像』国土社 1976
その他、小島勝「大正自由教育の分析視覚 その実践的限界」『京大研究紀要』1975 21号、など。