明治25年(1892年)和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)に生まれました。
医師である父・豊太郎が文芸にも造詣が深くまた、当時木材業で栄えた新宮には大石誠之助、西村伊作、沖野岩三郎ら先進的な文化人が活発に活動していました。
そうした環境の中で春夫は文学少年として成長していきました。
明治43年(1910年)、中学卒業と同時に上京。慶應義塾大学予科文学部に入りますが、のちに中退。
雑誌「三田文学」「スバル」などに詩歌を発表、また「西班牙犬の家」を発表してその才能が注目されつつありましたが、大正7年(1918年)、
谷崎潤一郎の推挙により文壇に登場、以来『田園の憂鬱』『お絹とその兄弟』『美しき町』などの作品を次々に発表してたちまち新進流行作家となり、
芥川龍之介と並んで時代を担う2大作家と目されるようになりました。
その著作は多様多彩で、詩歌(創作・翻訳)、小説、紀行文、戯曲、評伝、自伝、研究、随筆、評論、童話、民話取材のもの、外国児童文学翻訳・翻案などあらゆるジャンルにわたっています。
昭和39年5月6日、自宅でラジオ録音中、心筋梗塞のため72歳で死去しました。
・殉情詩集 ・南方紀行 ・都会の憂鬱 ・詩文集『我が一九二二年』 ・侘しすぎる ・李太白 ・訳書『ピノチオ』 ・女誡扇綺譚 ・佐藤春夫詩集 |
・蝗の大旅行 ・退屈読本 ・文芸一夕話 ・厭世家の誕生日 ・支那童話集 ・神々の戯れ ・訳詩集『車塵集』 ・更生記 ・心驕れる女 |
・詩集『魔女』 ・維納の殺人容疑者 ・みよ子 ・ぽるとがる文 ・閑談半日 ・掬水譚 ・絵本FOU ・熊野路 ・泰淮画舫納涼記 |